エコネットみなまたとは
2005年1月「水俣せっけん工場」と「水俣・反農薬連」が合併し、出資者7名の、許可法人「企業組合エコネットみなまた」が設立されました。
せっけん工場設立の想い(設立趣旨書)
今、私たちは水俣にせっけん工場を作ろうと思っています。水俣の廃食油をリサイクルし、水俣のせっけんを作るのです。台所から流せば川や海の汚染源となる廃食油を原料にせっけんを作り、もう1つの汚染源の合成洗剤の使用をやめて、せっけんによる環境の町づくりを進めよう、これが私たちの目標です。水俣のせっけんを共同の力で生み出すことから、水俣が蘇っていく一歩になればと願っています。
不知火海は、チッソが流した有機水銀によっと汚染され、破壊されました。その海のこれ以上の汚染をくい止め、よみがえらせ、守っていくためには、私たち自身の生活のありようが問われていると考えます。自然の営みと循環していける私たちの暮らしを、そしてそのことを裏づける技術を私たちの手に取り戻していけたらと思います。
水俣の「せっけん工場」は、人と人とが息づく生産の場であること、「せっけん」と「せっけんにこめた私たちの想い」を人から人へと伝えていける「暮らしの場」であること、私たちはそんな大きな夢を託して水俣の「せっけん」を創りだしたいと思います。
活動内容
- 廃食油を回収する
-
- 廃食油からせっけんを作る
- 洗濯用の粉せっけん、食器洗い用の粉せっけん、固型せっけんを作っています。
- 洗顔石けんを作る
-
- せっけんを販売する
- 作ったせっけんを売りながら、合成洗剤は水の環境によくないことを伝え、せっけんを使う人を増やしています。
-
- せっけんを作る小さな機械を販売する
- 廃食油18.5kgから33kgの粉せっけんを作る機械を開発し、全国に460台普及しています。
-
- 研修会の開催
- 水俣病が教えてくれた事をたくさんの人に伝えるために、研修会やせっけん作り講習会などを行っています。

せっけん工場のあゆみ
1986年11月 | せっけん工場を作る会を結成し、水俣せっけん工場設立に着手 |
---|---|
1987年 2月 | 水俣病の被害者、チッソ労働者、水俣市民54名の出資で、水俣せっけん工場設立。廃食油の回収、せっけん製造を開始 |
1989年12月 | 日本環境協会より粉せっけんとして九州初のエコマーク商品認定 |
1990年 3月 | 粉せっけん製造ミニプラント「ザイフェ」を開発 |
1991年 8月 | 第1回リサイクルせっけん協会全国研修会開催、10年間事務局を担当 |
1992 年 3月 | 第1回くまもと環境賞受賞 |
1993年 6月 | 郵政省国際ボランティア補助事業でタイのスラム、クロントイ地区にせっけん工房建設(94年度まで) |
1993年 10月 | 廃食油リサイクル固形石けんの製造開始 |
1994年 10月 | 熊本県リサイクル推進賞受賞 |
1995年 8月 | 肥後の水資源賞受賞 |
1996年11月 | 出資者を11個人、1団体とし、事業運営に力点をおくことになる |
農水産部門はんのうれんの意義
水俣・反農薬連は、1979年6月3日に結成され、2006年10月企業組合・エコネットみなまた農水産部門「はんのうれん」として新たなスタートをきりました。。今、生産者会員は40世帯を数えます。結成当初より水俣病事件の教訓を踏まえて、「農薬は毒である」ことを、生産者の共通の痛みとして、「反農薬」「有機栽培」「自主販売」を柱に甘夏をはじめとする柑橘類・野菜などの出荷を行ってきました。
本来の人間らしい生活や生産の場をつくるために、複合的自給農業を可能な限り目指していきます。さらに,弱く切り捨てられる生産者同士のつながりを深め、共同・互助する精神を高めて、農協や現在の流通機構に頼らない自らの生産・加工・販売を心掛けています。
これからも、水俣産のみかんを通して全国各地の生活者との関係を深め、無農薬農産物の産地直送の域を越え、私達自らの生活を直接見なおすきっかけとしていきたいと思います。
生産者メッセージ(故杉本栄子)

「生きんがためにも農薬は、絶対やめるべきじゃなかかな。自身が水銀で犯されて・・・・・毒の恐ろしさ、薬の恐ろしさも、身体が知っているし、それが一番恐ろしかもんじゃけ、たんに売らんがためのみかんじゃなしてですね、食べるみかんじゃち」
どんなに冒された身体ででも、食べてくれる人達がいる限りは、ちゃんとつくっていこうと。自身が水俣病で冒されていたからこそ,無農薬のみかんでないといかんのだと。
健康のままだとやっぱ農協のいいなりに農薬など使っただろうし、ただ売るだけのみかん、心のこもっていないみかんになっていただろうと思います。
このみかんを買って食べてくれる人達がいたということは、ほんなこつ、私達に生きがいをば教えてくれたなと。このみかんを食ってくれる人がいるかぎりは、一生懸命作ろうと。今は、生きる楽しみが出来た、いう感じです。
はんのうれん取り扱い商品
はんのうれんでは、水俣産の農水産物はもちろん、石垣産の減農薬パイナップルなど、バラエティに富んだ商品をご案内しています。春先にはみかんセット、夏にはパイナップルやブルーベリーの入った夏セットなど季節に応じた商品はもちろん、年間を通してご購入出来るジャムや油、お茶等の加工品も販売しております。

店名 | エコネットみなまた / みなまた発オーガニック便 |
---|---|
会社名 | 企業組合エコネットみなまた |
住所 | 〒867-0023 熊本県水俣市南福寺60番地 |
電話番号 | 0966-63-5408 |
FAX番号 | 0966-63-3522 |
メールアドレス | info@econet-minamata.com |
営業時間 | 月曜日-金曜日 8:30am-5:30pm |
取扱商品 | 季節の果物・野菜 農産加工品 水産加工品 せっけん製品 オーガニック化粧品 |
当サイトのデザインの一部にフリー素材サイトヒバナの素材を利用しています